« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

ふぬ〜〜〜

ほるん91hめ〜
Dscf7886思わぬところに落とし穴、お約束。
でも、スカートだけは、何とかひと段落付いたようです。
ポリパテ練ると、だいぶ余りまくって勿体無いので、光硬化パテにスイッチです。
でも、まだ数カ所、ポリパテでないと宜しくない、重要なところを残しているので、頑張って終わらせたいところかな?

今回は、髪の毛ツンツン。
初めたばかりの頃から『もっと髪の毛尖らせないとダメだよ』とアドバイスを頂いていたのですが、どうにも上手く出来ずにいました。
ですから、僕の作品は、基本的にキット組立時に、毛先を尖らせる作業が必要なのですよね…作って下さる方には手間と迷惑をかけてしまって(汗
が、今回は突然『今回はイケるl!!』という確信を感じたので、ちょっと頑張ってみる事に。
本当に、何故そんな事を感じたのか解りませんが、本当に触り始めた瞬間でした。
一応レベルアップしているという事なのか、それとも今度のパテがたまたま自分に合ってただけなのか…
ともかく、後は毛先折らないように、磨いて仕上げていきましょう!

しかしコレって、ちゃんと抜けるにしても、粘土埋めとか型から外す時に折れそうで怖いです。
あぁ、もう、絶対折れる…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぬぬぬぬぬぬ

ほるん88hめ〜
Dscf7885次から次へと、まぁよく問題の発生するスカートです。
『もうパテは練らなくていいだろう』と思っても、すぐにパテを練る必要性が生じます。
あとどのくらい作業したら、全部にサフが噴けるのか…WF前に終わらないような気が……(汗
取り敢えず頭回りだけでも、そろそろサフ噴いて終わりたいのですが、今日の写真見ると、なんだかほっぺた削り過ぎてるような気もしますし〜
ここに来て、まだオーブン作業が残っているのは、ちょっといただけないかな?
あぁ…ちょっとグダグダになってきている気がします。
このままではイカンのですよ!

今月も後1日…ケッコウ手間取ってますねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シュシュシュのシュ

ほるん87hめ〜
Dscf7884引き続きスカートを〜
今回は変則的に、サフ噴けそうなパーツから、サフを噴いてみようかと。
そんな訳で、スカートだけ一旦噴いてみました。
いつもなら、全てのパーツがサフ噴ける段階になるまで、サフ缶を棚から出してくるという事は、まずないのですが…。
取り敢えず、ソフト99のプラサフがどんなものかと、試してみたいな〜なんて事もあったので。
何と言いますか、ノズル形状やバネの硬さが、GSIクレオスのと大分違うので、変な感じ。
それと、吹き出す時の粒子も違う感じで、上手く均一に噴けずに斑に。
コレは慣れるまで、結構大変かもしれません。
スプレー系は、メーカーによって結構違いが大きくて、難しいですねぇ。
でも、今回ちょっとずつパーツ仕上げていけば、全部終わる頃には多少慣れるかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そろそろ…

ほるん85hめ〜
Dscf7882Dscf7883スカートだけでも、ふちを半分くらいまで薄くして、仕上げに近づけてます。
しかし、たった0.6mmかそこら削っただけで、ワリと大きめな気泡が出てきて『なんで?』って。
ああ、でももう少ししたら、そろそろサフ噴いてペーパー充ててけば良いのではないかと、それくらいには進んできました。
あとは…羽とエンブレムと靴裏かなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちくちく

ここ最近、顔や頭の右半分を触ると、下前歯に痛みが走るのですが…なんなんでしょう?

ほるん83hめ〜
Dscf7881進んでる!進んでる!きっと!!

間違いなく進んでいるハズなのに、今イチ、それが現実かどうかに自信が持てません。
ちゃんと集中して作業しているのですが…?
とにかく、そんな不安を打ち消すためには、頑張って完成させるのみ!
ここはしっかり気合いを入れて!入れ直して!
ペーパーをサフ缶に持ち替える日は、きっと近いはず!!

……なんか、気持ちが空回りしているような(汗

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とげとげ

ほるん82hめ〜
Dscf7879Dscf7880髪の毛も、だいぶ進んだ感じです。
後ろ半分に、房の筋入れたのですが…前髪があまり筋っぽくないので、失敗だったかもしれないと、今更ながら。
まぁ…本当に落ち着かなかったら、最後に埋めてしまうとしましょう。
色塗る時に濃淡付けなければ、結構落ち着いてしまいそうな気もするのですが…。
まぁ、サフ噴く段階まで、悩み続けてみるとしましょうか〜

いろいろ忙しくなる時期みたいなので、頑張って早めに仕上げて、他に抱えてる事も片付けていきたいところです。
ワリと…時間無いかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しょりしょり

ほるん80hめ〜
Dscf7877本格的に、パテを練る部分がなくなってきました。
あぁ、でもシッポがまだ摺り合わせてたなかったです…そろそろ片付けてしまいましょうか。
ここからは、かなり単調な時間が続きそうです。
でも、サイズが小さい分、それほど時間をとられる事もなさそうな…
とはいえ、ここ30時間は、恐ろしいスピードで過ぎている気がするので、あまり安心できるものではありませんが。

そういえば、突然母が、細木先生の本を購入してきました。
何やら、年末に美容院で読んでからハマったらしい…
で、あんまりにピーチクパーチク言うので、チラッと見てしまったのですが、年末年始は大殺界入ってたらしいです。
年末、飲んでる時に粗相して、ふざけて『大殺界入ってるんだ』なんて言ってましたが、まさか本当に書いてあるとは笑えますよね。
とはいえ、あまりこういうの信じないクチなので、そういうののせいにせず、精進を重ねていきたいところです。

今月も残すところ後僅か、頑張って完成に近づけましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イイ天気!!

Dscf7869_3Dscf7866_3昨日までの雨で、空気もすっかりキレイに。
今日はオフ日だったので、原型したり散歩行ったり、いろいろとのんびり。
今年初めて、いつもの浜に行きました。
この辺りには、鰹節製造工場も多くあるので、その煮炊きの良い香りが漂ってきます。
そして浜へと出るのですが…流石に誰もいない…寒いですしね〜
空気がきれいだったので、伊豆半島の先端・下田辺りまでクッキリ見えて見えました。
波の音を聞きながら、波打ち際を小1時間も歩くと、流石に体の芯まで凍えてしまい…
帰りにハセガワさんの前を通りかかり『そういえばコレ変わったのに、あまり話題になってないよなぁ…やっぱ戦闘機にはインパクトで負けるか』と、シャッターをカシャリ。
以前は本社屋上に戦闘機…今は入り口脇にセスナ…実にハセガワさんらしいですね。
でもこの辺りで、ハセガワの全製品揃ってるお店がないのは、なんとも納得いかないものがあります。

で、ほるん78hめ〜
Dscf7874
Dscf78754時間も作業していたのに、そのほとんどを羽に費やす事に。
昨日の画像見たら、片方の羽が短かったので、そのへん直したり。
そこそこ良い感じに進んでいるのではないかと思うのですが…これ以上薄くしても、抜きの時に支障が出るだけだと思うので、後は爪回り弄ったり、形を整えてシャープにして終わりにしようかと。
ちょっと元絵と羽の見える角度が、違う気がしますが…付け根の事考えたりすると、今の能力ではここが限界。
本当は、キッチリ同じに見えるよう作れないと、イケナイとは思うのですが(汗

本当に細かいところだけが残ってきました。
段々完成に近づいているという事でしょうか?
今回ノリノリだから、結構すんなり行けるのかもしれませんねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふれふれ

今日は関東以北は、雪のところが多かったようですね。
こちらは冷たい雨の1日でした。
以前RCベルグ様のブログでも話題に出ていたのですが、僕の住んでいる静岡県のほんの一部地域の幼稚園や小学校には、『雪見遠足』というものがあります。
ただ、富士山麓付近まで行って、雪を見て、雪を触って、雪で遊ぶだけ。
別に特別な事をする訳ではない、普通ならばそんな他愛も無い事なのですが、僕らの地域にとってはそれが特別なのです。
風花さえ滅多に舞わず、十数年に一度雪が降ったとしても、2mmと積もらずすぐに消えて、霜が降りる程度にも、景色が白く化粧をまとう事がない地域ないので、『ゆきまろげ』『雪合戦』『そり遊び』なんて漫画やテレビの中だけの存在です。
自由に車や電車でスキーへ…という訳にはいかない子供にとって、とても特別で楽しいイベントなのですね。

とまぁ、そんな思い出に浸りつつな1日での、ほるん74hめ〜
Dscf7865ピンセットに320番のペーパーという装備の時間が、だいぶ増えてきました。
羽もちょこちょこ手を入れつつ、羽回りの擦り合わせや、細かいところのペーパーがけ。
ここからは、本当に見た目の大きな変化がなくなってくるので、ここの写真としてはつまらないものである事が多いでしょうねぇ。
でも、ここを訪れて下さる皆様には、お付き合い頂きたいと思います。

にしても、今回は何の作業をやっても、楽しくてなりません。
何ででしょうねぇ…よく『キャラクターへの愛』なんて言いますが、それとは違う気がするのですよね。
全くのノーストレスな感じ、作るのが楽しくてたまらない…それだけリラックスしてやりたい事やれてるという事でしょうか?
ロコツな感想としては…あとはコレが、少しくらい商売になってくれたら(汗

| | コメント (2) | トラックバック (0)

つめつめ

ほるん72hめ〜
Dscf7863久し振りに羽を付けてみる。
なんだか、この軽量エポのまま続けてしまっても、いいような気がしてきました。
なので、羽もちょっとずつ手を入れていく事に。
どれくらいまで薄くすればいいのか、どれくらいまでなら薄くして良いのか、その辺もチャレンジどころです。
薄くても、面積が狭ければ面倒は無いのですが…。
後は、ちょっと角度が違うので、擦り合わせの時に手直しは必要ですね。

だいぶ気泡も埋まってきたので、細かいところをガンガン綺麗にして、キズ埋めに行きたいところですが、羽の削りにケッコウ時間をとられそうですね。
今月中に…………終わらない気がしますねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぽこぽこ

フキノトウの初物が売りに出ていたので、まだまだ小振りで、値段も高かったのですが、天ぷらにして家族で。
…かなり苦い(汗
しかも半日経っても、まだ腹からフキノトウの香りが上がってくる。
まだ流石に早かったんじゃぁ…

ほるん70hめ〜
Dscf7861スカート〜
ここを早いところ綺麗にしてしまえば、またひとつ気分が楽になるので、そろそろ着手。
しかし、思いのほか気泡が多く、ちょっと苦戦しています。
ちょっと削っていると、いきなり気泡で刃が貫通するのは、心臓に悪いですね。
裏側は、まだ処理が楽で良いのですが、表の気泡はアールが内向きなので気が滅入ります。

で、たまには別アングルから撮ってみました。
Dscf7862この前髪分割を、結構深いところにしているのも悪い癖なのかなぁ…とか。
今まで頭の半分ラインより、分割線を前に持ってきた記憶がありませんが。
でも、シリコンなら抜けますしねぇ。
それほどたいした問題ではないとも思うのですが、どうなんでしょう。
今は深く考えないようにしましょう…また作業の手が遅くなるだけですし。
兎に角今は、気泡埋めて、綺麗にして、早いところサフ噴けるところまで持っていくことに専念しないと、何やら時間が厳しい事になってる気がするので。

今月もあと10日!気合い入れ直さないと!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一進一退

ほるん69h目〜
Dscf7856このペースだと、あっという間に100時間を超しますねぇ。
とりあえず、シッポ伸ばしたり、気泡埋めたり、細かいところ綺麗にしたり。
段々綺麗になってきて入ると思うのですが、いかんせん小さめサイズならば、千切りペーパーにピンセットの時間が続くのは仕方の無いことで…。
『進んだかな?』って思うと、体感以上の時間が流れている訳で…。

で、そればっかりだと手もつってくるので、合間に髪の毛弄ったりして、作業に変化を付けるのです。
が、毎度のことながら、髪の毛を整理するの『も』苦手です。
流れを付けるの『も』苦手です。
ハッキリ言って、センス無いです。
どうしても『分割しちゃえ』という思考に走るので、髪の毛パーツが3っつ以下になった試しがありません。
今回は中子も入れたくないし、そうするとあそこは、ムリヤリ抜いちゃえるくらいまでシンプルにしたいけれど、でもそうすると野暮ったくなりそうだし、でもでも…と言った具合にグチャグチャと。
悪い癖です。
こんなこっちゃ、上手くなれないので、兎に角ガンバルしか無いのです。
今回は2パーツで!
頑張ろう〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぴたぴた

ホルン67h目〜
Dscf7855首周りの擦り合わせも、一発で〜
後は、羽とシッポのジョイントのみなのですが、アレから手を付けてませんので、何とかしないとねぇ、って感じです。
それにしても、本当に、どうして今まで、あんなに擦り合わせで失敗しまくっていたのか、不思議なくらいです。
擦り合わせって、こんなに短時間に出来る物だったのですね…
ちょっと自信がついたと言いますか…『大嫌い』だった擦り合わせが『ちょっと苦手』に。
スカルピーでの擦り合わせが、もっと上手にできるようになれば、だいぶ楽になりますね。

さて、掘って削ってペーパーかけて、ガシガシ進めていきますか!
一月も残すところ10日余、頑張りましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まだまだ

ホルン65h目〜
Dscf7854なんだか上手く進まないです。
首を据わらせてしまいたいのですが、チョットややこしいことに。
とりあえず前髪だけは先に摺り合わせしましたが、次は首が決まっていないことには後ろ髪も摺り合わせられない状況らしいです。
まぁ…地道にやっていくとしましょう。

前髪を少しずらしたので、前髪をもっと短くしても良さそうですね。
細くても良いのかなぁ…削れるところまで削ってみるという方向で、ですね。
100時間以内に仕上がるのか…疑問になってきましたよぉ〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つんつん

ホルン64h目〜
Dscf7853ちょっとずつ髪の毛も。
もうちょっと毛先を尖らせないとですけど、まだ盛ったり摺り合わせたリがあるので、まだ思いきれない感じです。
あ、でも、やっぱり顔周り弄るのは楽しいですね。
だんだんしっかりしてくるように感じると言いますか、安心すると言いますか。

早い所、全身くまなくペーパー充てて、どこがまずいか見えるようにしたいですね。
取り敢えず今しばらくは、無心にペーパー作業ということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

げっほげほ

ホルン63h目〜
Dscf7852_3腰にスカートをサンドイッチして、擦り合わせ。
今回も1発目でキレイに摺り合わせられて、とってもゴキゲンです。
いつもヘタクソ過ぎて、かなりストレス溜めていたのですが…何で今回こんなに上手くいってるんだろう?
パテ変えたから?
離型剤変えたから?
室温が低い…のは関係ないですよね?
むむぅ…ここまでキレイにいくと、逆に今まで、なんで悪かったのかの方が疑問、ですよね。

削り作業に入ってから、クシャミが頻発しています。
手元の換気扇、バリバリ働いてくれてるのですが、やっぱりペーパー充てた後『フッ』って息で吹き飛ばした時にでも吸ってしまっているということでしょうか…
塵肺怖いので、何とかしたいところです。
やっぱ、いいマスク買うのが一番ですかねぇ。
でもそうすると『フッ』って出来ないんですよねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぴたぴた

ホルン62h目
Dscf7850ここだけでも摺り合わせてみる。
いつも気泡だらけだったり、薄くなる部分が剥がれてやり直しだったりで、上手くいかなかったのですが、今回は割とキレイに。
なので、かなり嬉しい。

しかし、ここにベアリングを入れたら、首の軸が入らなくなったので、何とかしないといけないらしいです。
それと、ジャケット裏の見える部分を削り過ぎたっぽいので、羽を摺り合わせる時に、もうちょっと自然に見えるようにしないとですね。
とりあえず、首と腰の擦り合わせをキレイに決めて、細かいところまでペーパーかけて、ガンガン進めないとですね〜
ガンバロウ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょいちょい

…とやると失敗するので、気合い入れて手元に集中!
ホルン60h目〜
Dscf7849今日は1時間だけ…
たった1時間ペーパーがけしてた程度では、殆ど変化が分かりませんね。
取り敢えず、ボディーを擦り合わせる前に、ある程度表面を綺麗にしてしまおうと、ピンセットにペーパー挟んで格闘中です。
チョコチョコ気泡があるのですが、今は無視して、ペーパーがけのみ。
ちょっとずつ綺麗になっているとは思うのですが、流石に時間の経つのが早いです。

今月のどこかで、まとまった時間が取れると良いなぁ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うりゃうりゃ

ホルン59h目〜
Dscf7847まずは2つあったボディーを、ジャケット部分・ブラウスをそれぞれ残すように、いらないところを一気に削ってみました。
襟周りが、けっこうタイトな感じになりそうなので、もうちょっと削らないとはまらない…のは良いのですが、摺り合わせた後、外れなくなりそう。
整える方、気泡埋めたりしながら、ちょっとずつ調整ですね。
取り敢えず、分割は以上のつもりです。
Dscf7848で、ちょと調整して、はめてみたところ。
何とか、はまってくれたので、襟元のモールドを変更する必要もなさそう…ちょっと安堵。
ペーパー充てたり、細かいモールド掘ったりしながら、ちょっとずつキレイにしていきましょう。
分割面まだ整えていないので、擦り合わせはまた明日。

結構進んだ感がありますが、まだまだやること沢山あるようです。
焦っても仕方ありませんし、版権申請している訳でもないので、のんびりでも良いのですが…気持ち的には今月中に〜というのが本音だったり。
完成時期はともかく、いい感じに気持ちが乗っているので、このまま頑張りましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どろどろ

ホルン56h目〜
Dscf7843ポリパテ置き換え作業。
シリコン型だから、パテ流し込んだあと放置プレイ。
ただ、部屋が暖房禁で、とっても冷えているのでパテの硬化も遅く…「もういいだろう」と思って外してみると、まだしっとりしてて、薄いところが千切れたり。
そんなこんなで、2時間もやったわりには、全部脱型できてなかったり。
でも、取り敢えずボディーが欲しい分できたので、一安心といった所です。

これで明日から、ようやく削り作業に。
いつもは後回しにしてしまう擦り合わせを、思いきって先にやってしまおう。
前作に比べると、とっても小さいので、やりたい放題しても、さほど時間喰わないのは嬉しいですね。
さ、チャキチャキ作業進めましょうか〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ザリザリ

ホルン54h目。
Dscf7841一時間ほど、型の続きをした後、足をいじり始める。
ここしばらく、3MのMEDIUMなんて滅多に使わなかったのですが、久し振りに引っ張り出してみました。
これって180番相当でしたか…結構荒いんですね〜
スゴい勢いで削れていくのですが、それ以上にスゴいのは、スカルピーでの目詰まり。
物の性質が性質ですから、当たり前と言えば当たり前なのですが、あっという間に使い物にならなくなってく180番。
というより、こんなに削っちゃって大丈夫か?と不安が。
でも大丈夫っぽいので、ガシガシ細部までキレイに磨いていきたいものです。

取り敢えず今日は、ソックスとショーツ周りを。
ショーツのデザイン、完璧に意識からはじき飛ばされていて、シッポ出すところ残すの忘れて掘ってしまいました(汗
シッポ出すところかぁ…シッポの生え位置間違えてる臭いので、その修正もしなくっちゃですよね。
パリパテスカートが、出来あがってから、ノンビリ直しますか…シッポも伸ばさないとですし。
まだまだ時間がかかりそうですが、不思議と今回は『早く色塗りたい〜』といせっかちさは無く…もうちょっと、この感じを楽しみたいなぁ〜と。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とろとろ〜

気付けば4時間…
ホルン52h目〜
Dscf7840スカートちょっと削って、粘土埋めして、シリコン流して本日は終了。
たった4パーツ埋めるのに、3時間以上かかるなんて…いくら何でも時間かかり過ぎだろう…と。
粘土が、もう捨てた方が良さそうな位、固くてぼそぼそボロボロなのも、原因なのかも。
この4年、まるで『秘伝のたれ』の如く、新品粘土を足しながら使ってきたのですが…それがイケナイのかな?

一応、胴体・スカート・髪の毛2パーツを置き換え。
足と頭と羽は、そのまま使ってみる予定でいるのですが…しっかりやらないと置き換える羽目になりますよね。
シリコンが両面硬化し終わるまでは、それらの作業ですね…
頑張りましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すりすり

ホルン48h目〜
Dscf7837一時間だけでしたが、とにかくこのパーツは重点的に。
ペーパーかけたり、穴を埋めたり、余計な盛り部分なんかを整理中です。
でも、背中の中なんかは、上手いこと出来ないので、出来るところまでやったら、後は置き換え済ませた後に苦労しようかと。
サイズが大きい訳でもなし、大半は綺麗になってきているので、予想以上にポリパテがヒケない限り、今までのものほど大変ではないだろうと、目算を立てているのですが…さて、どうなりますことやら。

それにしても、何度見ても『流れないパーツ形状だ』…と。
中子入れても絶対無理が出ると思うので、分割必須なのですが…パテでやらないと、きっとしくじる…しくじると取り返し・巻き返しに、えらい苦労することは目に見えてるので、ここは手間を惜しまない方向で。
取り敢えず、ボディーはこんなところで、スカートもう少し弄ったら、慎重なのはここまでにして粘土埋めに入りましょう。
明後日には、ポリパテ詰めれるかなぁ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つめてつめて

ホルン47h目。
今日から作業スペースを、作業机の上へ。
Dscf7835昨日分割したところを、ダボ作ったり、反対側をキレイに整えたり。
スカートもちょっと削って、奥行きを出してみました。
ちょこちょことポリパテにするパーツを優先的に処理していますが、ソール裏面は、まだ明日当たりに…何とか(汗

スカートとか髪の毛とか、結構割れてしまってて、早いところ粘土埋めに〜とか思っているのですが、今回はもうちょっと辛抱しながら、且つ思いきって、決断して進めていきたいところです。
いつもグダグダ『どうしようかなぁ…』『もうちょっと…』って、慎重というよりは、決断できずにいるだけなので、1時間の中の、作業密度が薄かったりするのです…悪い癖です。
そろそろ、そういうのからも卒業したい!

1日毎の写真が、どこが進んでいるのか分からない日記ですが、でも、出来るだけ毎日更新で頑張りましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すぱっと

ホルン45h目〜
Dscf7830ソールの盛りつけが残っているのですが、焼く時に盛った面を接地させたくないので、先に分割をしておこうと。
オーブンから出して、アツアツの腰に刃を入れているところ。
僕は大体のところは『フェザー剃刀』で切れ目を入れてます。
とにかく薄くて切れ味抜群なので、多少深く刃を入れても、スカルピーが楔を打ったように、刃を入れていない部分まで裂けることがないので。
ただ、薄刃で両刃な分、注意深く…
Dscf7832で、ここまでは分割。
下半身は、繋がったままで行けるなら、それでも良いかな?とか横着思考に傾きつつあり…(汗
胴体はブラウス部分とジャケット部分で、前後に分けないと流れないので、置き換えてから分割予定です。
毛先もポッキポッキいってるので、結局全部ポリパテに置き換え?
まだまだ、アドバイス下さる先輩方のようには出来そうにありません。
もっと精進せにゃ!です。
Dscf7834ついでに、今までやったことのなかった、スカルピーへのペーパーがけ。
荒川さんに『半焼にして、ペーパー充ててから本焼き』とアドバイスを頂いていたのですが、すでに本焼き並にオーブン入った後なのが悔やまれます。
でも、パテに充てるのに比べたら、かなり楽ですねコレ。
粘土埋めと置き換え、もうちょっと待って、少しこちらで作業してみようと思います。
更に、内嶋さんにアドバイス頂いたサフ作業も試したい…頭と足くらいは、置き換えしなくて済ませられれば、それだけでもケッコウ時間短縮になりますよね。

これでスカルピーで量産型作れるくらいになれば、発表できる作品数も!?
課題、まだまだ多いなぁ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おやおや

ホルン42h目〜
Dscf7829これで最後かな〜
後は、出した直後に、腰と首を分割して…明日は粘土埋め入れるかなぁ。
なんて思いつつ、オーブンのライトに照らし出されるホルンを眺めて、ふと気付く。
カフス周り忘れてる…
ジャケットのポケットもか…
一昨日の日記の内容を、見事に忘れていたようです(汗
そういえば、リボンタイはまだしも、ショーツのリボンも、何とかしなければいけない事を思い出したのですが…シッポ伸ばすついでに、エポパテ盛って何とかしようかと思います。
リボンタイも、何かでそのまま原型として使えるよう、上手いこと作れれば。

ポリパテ置き換え…アドバイス通り、もうやめてしまおうかと思ったのですが、思った以上に、今のスカルピーを扱う僕の腕では、対処のし方が分かっていないところがあるので、面倒くさいですが、後もうちょっと面倒なやり方で行ってみようかと思います。
でも…やっと置き換え!
サイズのわりに、結構時間かかった気がするのですが、時間のわりに日数喰っていることの方が、僕には気になるところ。
もうちょっと集中せねば!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くたくた

Dscf7828今日は、作品の撮影をして頂くために、ちょいと東京へ行ってきました。
行きは鈍行で4時間〜♪
ついでに新宿のハンズに行こうとしたら、道が分からず…でもなんとか行けた。
アクリルブロック欲しかったサイズが安〜い♪
そして、高田馬場でですら出口が分からず、ホームを行ったり来たり。
でも無事撮影終了〜♪
さらにちょうどお会いできたmamoさんに『アキバ寄ってみる?』と誘って頂いたので、行ったらとんでもない人出…
同人ショップ…キツい……
初のヨドバシ…スゴい……
帰りはひかりが座れて1時間〜早いなぁ…新幹線
そして、こちらについて在来線の連結作業眺めて、いい気分で帰ってきたら、自転車がまたパンクしていて5km歩いて帰り…
と言うオチが付いたところで、お後が宜しいようで〜

| | コメント (2) | トラックバック (0)

だんだんと…

ホルン41h目〜
Dscf7826ひとまず裏面残して形が出せたと思うので、一度オーブンへ放り込んでみました。
どうせなので、ソックスのラインも入れときましたが、削りでもう少しキツ目、且つ滑らかにしないと、ちょっと気になるです。
あとは、ソールの溝とか…で、一応足下は一段落ですか。

そして、一息入れながら『だんだんと揃ってきたなぁ…』と思いつつ、元絵と原型を見比べていると、ブラウスの合わせ目やリボンタイ・ワッペン、ブレザーのポケットにカフス周り等々、まだまだやる事イッパイあるなぁ…あ、羽も作り直さにゃ…とまぁ、出てくること出てくること。
このワッペン、結構面白いところに付いてるうえに、黒鷲様サイトの日記や、この間の新刊掲載のものとは違うデザイン臭かったりで、なかなか曲者。
新刊にも大きく載っけて下さってるので、新しい方でいいかな?
そんな細かく作れる腕は持ち合わせてないので…ここも何か考えないとなぁ…デカールとか?(悩悩悩悩
もしかしてこれって、けっこう泥沼なモチーフだった!?
と、今更ながら……作っていて楽しいんですけど、ね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゆるゆる

ホルン39h目〜
Dscf7825ソールを盛ってみる。
感じが、グッとつかみ易くなったですね。
とりあえず、デザインやなんかは『こんな感じだろうか』くらいの気楽さで、この縫製カッコいいなと思ったものをチョイスしながら、何とか。
ただし、黒鷲様や他の方が見て、カッコいいかどうかは保証の限りではない、ということで。

そして、やってて思った事が〜。
スカルピー、油抜きしたものを使えば良かったなぁ、と。
弄り続けてると、スパチュラ充ててないところまで、ずるずると付いてきちゃうと言いますか、ゆるゆる過ぎて、上手く形に出来ても、他を触った時点で台無しになると言いますか。
もっと腕を上げれば、別に関係ないのだと思いますが…スカルピーに変えてから、ずっとあった課題なので、何とかもう1ランク上へ行って、ちゃんと出来るようになりたいなぁ…とか。
この原型で、何とかしたい課題かと……頑張ろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふむふむ

ホルン37h目
Dscf7824なかなか思うように、感じがつかめません。
とにかく画像だけでもと思い、探してはいるのですが…今イチ。
取り敢えず、陸上系とレーシングシューズを中心に、このペッタンコっぽいシルエットを探しつつ、メレルのシューズも参考に加えることに。
そういえばメレルって、こういう縫製のものが多かったなぁ…ただメレルって、結構ソールが厚いものが多かったような。
と、いろいろ参考にしながら、想像で手を動かしています。

後は、ソールを盛ってゆかないと、やはり感じがつかめないのだろうな、とも思うのですが。
さて、困った困った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ほんねんも〜

あけまして!
おめでとうございます〜♪
本年も、宜しくお願い致します。

昨年は大変お世話になりました。
落ち込んでいる時に、励ましの言葉をくれた友人や、作品を見たり手に取ったりして下さった皆様、そしてここを覗きにきて下さった皆様のおかげで、何とか活動を続けられました。
そして昨日、初めて『コミケ』なるものに行ってみたり。
お会いしたかった方に、何とか御挨拶できたので、目的は達成、かな?

今年は、もう少し躍進の年に出来ますように〜
…といいますか、今年ダメだったら負け犬宣言が………それだけは避けたい!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »