« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

テコテコ…

今日、額縁屋でのこと…
駐車スペースのアスファルトに座り込んで、塗装前の額を磨く作業をしていると、すぐ脇をゆっくり、てこてことGOKIが…
いつもはあんなに素早いのに…寒くなってるんだなぁ、と。

さて、あまり時間が取れないながらも、着実に。
Dscf7301しかし、まだ「サフだって?はっはっは〜、バカを言ってはいけないよ君〜」って感じです。
つまり、まだまだ。
とは言いつつ、でも本当に後ちょっと…かな?
フラワーポットは、中の段差も消して、だいぶキレイになった感じ。
お陰で厚さが変わっちゃって、手が上手く合わなくなっちゃいましたが。
でもこれなら、半端な深さでも、中が見えても、あんまり見苦しくない!
と、思う。

この調子だと、ホビコン厳しくなりそうなので、ちょっと夜更かししてでも、そろそろサフ噴ける所までもってゆきたい所。
しかしここに来て、手がヤな感じ…お願い!後もうちょっとだから!何とかもって!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さわさわ

少し河原に降りてみる…なんか呆〜ッとしてしまいます。

Dscf7145アカン、サフまで辿り着けない…
埋めては「あ、ここ怪しい」ってバイスで掘って…って感じ。
サフ噴きたくても、流石にまだムリっぽいので、根気良くやるしかない状況。
ここ数日、こればかりやっている気がしますね。

さて、ホームページもいろいろ更新〜
今後のイベントは、開催地有明分は、できる限り参加してゆく方向でいきたいと思います。
一番近くは来月25日『HOBBY COMPLEX 02』参加予定です。
開催日時など、詳しくは公式HPを(Linkかnewsより行けます)
それまでに完成させて、展示仕様完成品と素完成品を、と。

それと、おもむろに通販など始めてみようかと…
無版権作品を、増やしたり減らしたりしながら常設。
ギャラリーの所に設置しておきますので、ご所望という奇特な方は、どうぞ宜しくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

びゅ〜びゅ〜♪

そういえば、昨日はWHF神戸だったようで。
参加された皆様、お疲れさまでした〜。

今日は風の強い一日…
ちょっとだけ開けた窓から吹き込む風で、何かが『バタン』と倒れる音でハッとなりました。
良かった…原型がらみのものは、何も巻き込まれてない。
Dscf7294ホンッと、進まない。
大きい気泡だけでもと思って頑張っているのですが、いやぁ〜出てくる出てくる。
何か上手く滑らかにならなくて、ちょっと押してみたら『ポコっ』と大きく陥没…こんな大きい気泡が、なんで今頃出てくるの?って。
後2日で10月も終わっちゃいますよ……今月中には終わらせたかったのに。
ってか、終わらせう〜ぜったい!

いちおう顔だけは、1度噴いてみた…気泡だらけだった(泪
しかし今回の顔は、自分的にも微妙にあまりカワイくない気が?
猿顔なのはいつもの事だし、目が深いのもいつもの事だし?
そういえば目が深くてマスキングし辛いのは、どうやら僕だけじゃないらしい〜良かった良かった<良くねぇ!
『能面のよう』と、ある方に指摘されたことがありしたが、意識している事なので、ある意味狙い通り。
ただそれは『破綻してて落ち着かない』ということなので、とっても悪い事だったり…何とか上手くなりたい所です。
もうちょっとレベルアップしなきゃ〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

それは、はてしなく。

暖かい、というよりはちょっと汗ばむ一日。
Dscf7270それでも、日はとても短くなりましたし、日が沈み始めると、一気に気温が下がるので、額縁の塗装は時間との勝負になってきます。
小さい物ならば屋内で塗装できるのですが、60号から100号になってくると、屋内ではそんなスペースがないお店なので大変です。
屋外だと、天候と気温に左右されるので、今日は一日、塗装の日でした

屋内では、額に作品を入れたり、ガラスを入れたり。アクリルを入れたり。
既成品の額で、こういう不良品が来るとちょっと、ちょっとガッカリ。
結構な値段のする額なだけに、余計に、ね。

そんなこんなで、結構バタバタ。
今日もあまり、原型を弄る時間が取れず、『あと少し』が、はてしなく長く感じる今日この頃。
ぅう〜…ちょっとフラストレーション。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ザァザァさぶさぶ

台風だ、熱帯低気圧だといいましても、やはり秋。
さほど気温が上がる事もなく、ちょっと肌寒い一日。

Dscf7290ベースは、こんな感じのもの…9cmくらいのものを一枚付属予定です。
これを、前回のように丸く、するかどうか、ちょっと悩んでいます…多分丸くします。
もちろんレジンですよ?
申し訳ないですが、こんな手間のかかる物、何十枚作っても、お腹イッパイにならないので。
ベース色噴いて、ブラッシングとコピックでする方向で。

いちおう、ポリパテ練るのは、もうおしまいに。
といいますか、手持ちのポリパテが、ほぼ尽きてしまい巻いた、トホホ(泪
それでも、ここまでもってくれて良かったですね。
光硬化パテが、まだ少しあるので〜いつも気泡埋めはコチラなので、全く問題ないと♪

まだ少し、チマチマ細かいところ削って、磨いてといった作業がありますが、サフ噴かないと分からない微細気泡なんかもある筈なので…というより、間違いなくあるので、もうちょっと大きい気泡埋めたら、思い切ってサフ噴いちゃう方向で。

でも、今日はもう眠いので、それらは明日以降〜おやすみなさい。
はぁ〜、お布団ぬくぬく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つめつめ。

凄い雷ですね。
今になって台風ですか…明日バイト行くの大変そうです。

Dscf7287花芯も作り、これでようやく作品メインとなる35パーツが揃いました。
パーツ数だけ聞くと、嫌になりそうな数のようですが、実はそんなでもないのでぃす。
半分は花束ですし……パーティングライン消すのに、いつもよりちょっと長くかかる程度?
マスキングする所なんて、3カ所くらいになるようにしましたし、きっと楽に組める!!…………ハズデス。
僕にとってラクなら、皆さんにとっては余裕だと信じています!
…って、お求めになって下さる方なんているのかなぁ(汗

スカートのパターンも、彫り直し完了。
後は、「あちこちポキポキ折れてるので、その辺を修復して気泡埋め埋め、パテを詰め詰め。
光硬化パテで、チマチマやってゆきます。
フラワーポットは…もう面倒くさくなっちゃった…これで良いにしようかな。
でも、当初の予定通りの方が……う〜む。

はぁ〜、それでも、あとちょっとでサフが噴ける。
さ、元気出していきまっしょい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もう少し…

ゆうべは一睡もできませんでした。
かなりショック……
それでも、悲しみに暮れてばかりいては叱られそうなので、自分にできる事を精一杯やるのです!

Dscf7281さて!
脇下から花束の擦り合わせまで、大きな所がだいぶ整ってきました。
花芯や、スカートの中が、まだちょっと手付かずですが、次はそこに着手すれば、後は気泡埋めにかかれます。
ようやくここまで来ましたよ!

やっと見え始めた『一次原型完成』の文字、やっぱり安堵感を覚えます。
これなら、ホビコン前くらいまでに、完成品にまでもってゆけるかな〜と言った所。
って、ホビコン申し込みしてませんが…まだ申し込み受け付けてるんでしたっけ?
などと言ってられるのも、無版権作品の良い所ですね。

さぁっ!もう少し頑張ってゆきましょう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

御冥福を…

フィギュアを通じて、お知り合いとなったある方が、先月、交通事故でお亡くなりになられたそうです。
イベントなどで、とても明るく、楽しく、いろいろなお話しをして下さったあの笑顔が、もう見られないのかと思うと、とても悲しく、とても苦しく思います。

久し振りにメールでもと…そう思ってメールをうったのですが、先程、わざわざ御遺族の方が、連絡を下さいまして、この訃報をお聞きしました。

いくら何でも、早過ぎですよね……
御冥福をお祈り致します。
どうか、安らかに。
ありがとう…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

結局…

今使っている硬化剤は、気触れるっぽい事が、今日分かりました。
取り扱いには注意しよう…

Dscf7278今日中に終わると思っていた擦り合わせが、思った程進まず、終わらせる事ができなかったので、もうちょっとかかりそうな感じ。
手のパーツを弄り始めたら、置き換える時にテンションかけ過ぎてたようで…ここに来てかなり修正を加える事に。
こんな事やってたら、いつまでも終わらないような…(汗
スカルピーに替えた意味がなくなるので、早くなれなければ、です。

でも、時間はかかり過ぎですが、それなりに進んでいるのが救いです。
やっと終わりのラインが、ほんの少しだけ見えてきた気が。

それにしても、この写真は、ハロウィンにでも載っけるべきだった?
な〜んて思いましたが、その時点までかかってこんな事やってたら、冬に間に合わなくなる!!
ですので、今日はこんな写真〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はりゃりゃ…

Dscf7276ポリパテに置き換えてからは、始めて全身を組めるところまで来たのかな?
でも、まだまだ、パテ詰めたり磨いたりしなければならない所があるので、もうちょっと頑張らないといけません。
明日には、擦り合わせを一通り終わらせてしまいたい所ですね。
使える時間めいっぱい使って、ちょっとハイペース気味に行きたい…。
気泡さえ入らなければ、そう大変な量でもないハズ?
後は、先延ばしにしまくっている、花芯をナントカ。

しかし、久し振りに見ると、結構なボリュームっぽく見えますね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よふかし

はぁ……これで今年のF1グランプリも終了ですか…。
なんとも出来過gもとい、ドラマティックな結果となりましたね〜。

SUPER AGURIの序盤の勇ましい活躍は、見てて楽しかったですね。
そしてHONDAのアースカー!
1レースの終了が近づいてゆくたびに、タイヤかすで黒く汚れてゆくのは、見ていて何とも複雑な気持ちでした…。

これで今年の夜更かしは最後になりそうです。
静岡は深夜アニメもないし、CSIもとりあえず終了のようですし(泪
さて、来年はどんなレースがみられるのやら…楽しみ楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピカピカ

ガラスのカットと洗浄に終始していた気がする一日。
Dscf7267最近、額縁をお求めになるお客様は、殆どの方がガラスをやめてアクリルに交換して欲しいとおっしゃいます。
そんな訳で、額にガラスを嵌めるお客様ってなかなかいらっしゃらなくって…
引き取ったのとか、新規に入荷したりで、溜まったガラスの在庫が結構凄い事になってて。
大量の埃かぶってたり…油膜が取れない位凄い事になってたり……たまにカビてたり………(泪
カットしたら、洗剤と大量の水で、キズにならないように、割らないようにガシガシ洗い、グラススクィーザーで水気を拭い。
乾いたら、クリーナーで余計な洗剤や水に混じった不純物を拭い。
最後にクロスで磨き上げ…
Dscf7264うん、キレイになった。
ここまで磨いた頃には、もう3時間も経過してて。
今回はサイズが小さかったので、まだ良い方だったかも…真冬に中サイズのを40枚とか…屋内に広い水場のあるお店じゃないから、ちょっと。
今日は、飛び込みの仕事がなくて、良かったです。
小さい額なら、アクリルよりガラスの方が、後のお手入れは楽だし、ゆがみも少ないから、僕はお勧めなんですけれどね

しかしアレですね、ガラスも漆器も金属も、樹脂もフィギュア原型も、光るようになるには手間ヒマかかりますね〜。
人間もこう分かり易く、光り始めが見えると、もうちょっと気も楽になるのですが…そういうのって他の人の目を通さないと分からないものなのでしょうね。
少なくとも、僕はそんな境地には程遠く………
そうして今日も、せめて原型だけでも磨くのでしょうか〜。

そんな冗談はさておいて…さてっと、これで今日も、やっと原型が触れる♪

| | コメント (0) | トラックバック (1)

うぬぬぬぬぬn〜

Dscf7254さっぷいさっぷい…
パテの硬化が、一気に遅くなりました…ドライヤーで暖めるべきか、中まで完全に硬化するのを待つためにそのまま放置すべきか〜って、迷う所ですね。

腰の擦り合わせに入ったので、久し振りに全身を組み上げてみました。
おぉ〜、何か凄く久し振りな気がする、この姿。
髪の毛を変えて、少し顔の雰囲気が変化したためか、前よりしっくり来ている感じ…気がするだけかもしれませんが。
前より右脇下が空いてしまったので、エプロンの結び目まで作る余地ができ………そんな余地いらなかったのに。

そんな感じで、次から次へとやる事は増えてゆきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトシトと…

サイコミュ試験機にも程遠く…

Dscf7247ドロドロは、わざわざ買わなくても半分くらい残っていたんじゃ?
そう思い、棚を整頓がてら、下の段を覗いてみる。
ビンゴっ!

しっかし、ドロドロの缶って、何でこう開けにくい構造になってるんでしょうね。
ここまで深い返しじゃなくても、そうそう揮発しちゃうものでもないと思うのですが…しっかり閉めれば。
ふた開けるのに30分程、ペンチとドライバー握って格闘してしまいました。

開けてビックリ…ここは鍾乳洞かグリーストラップか……悲惨だ。
半分以上、溶剤が揮発して…カビみたいに……画像は自主規制します(汗
どうやら、深すぎる蓋の返しが、しっかり奥まで入りきっていなかったらしい。
開けにくく、閉めにくいとは、なんとも難儀な缶だと思いませんか。
なまじ価格が高く、地元では手に入らないパテなだけに、精神的なダメージは極めて大きく、次からは開け易い缶に分けて保存しよう…そう心に誓いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Dscf7203本当に日の暮れるのが早くなってきましたね。
6時にもなれば、辺りはもう真っ暗です。
なんか本当に煮詰まり気味なので、気分転換しながらノンビリ〜
あぁ、早くサフ噴ける所まで行かなきゃ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポキポキ

原型の油分を落としに、原型を抱えて階下へ。
リビングに入ると母が「敏史!そこの蚊つぶして!あたしの血を吸った蚊!敵とって!!」と目前を指差し。
僕は『パンッ!』と。
「やった?」と母。
「やった…原型が割れた……蚊は逃がしたけど」と。
「何やってるの!マヌケ!」
容赦のない母です。

ついでに、ホビールーターでちょっと削っていた、カラーの花が変に引っかかって、指先から一瞬で消えて、部屋の対角線隅まですっ飛んで行った瞬間というのもまた…。
砕けなかったのが不思議なくらいです。

Dscf7243磨くと、どこかしらに気泡が出て来ます、ハイ、お約束です。
それにしても、今回は良く毛先が折れます。
いつもは、こんなに折れなかった気がするのですけれどねぇ。
やっぱり一週間くらい寝かさないと、今イチ『ムニっと』感が残ると言いますか、『カリッと』感が出てこないと言いますか。

それでも、お下げも1度磨く所まで来たので、顔周りはだいぶ進んだ感が出てきたような気が。
気泡出てきましたが…。
あぁ、結構進んでないものですねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Dscf7240何故こんなに大量の空気が入ってしまうのやら…
パテの固さ?
詰める両が足りないという事はない筈だし、軸線もパテ盛る方に突っ込んであるし。
以前はどうやって綺麗にしていたのか、どうにも覚えておらず…。

そういえばパテを変えた気がする…という事はワークスのドロドロを使えば何とかなるのかな?
という事は、急いでドロドロを取り寄せないと?

あぁ、段々ストレスになって来ました。
ポリパテ、いちから試して行かないとかなぁ…
そういう意味では、エポパテは気泡とは無縁で良かったかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さむさむ

急に冷え込んで参りました…
昼間も、自転車で動いていない限り、一枚上着を羽織っていないと、ちょっと寒いくらいですね。
自転車で走るときは、汗冷やさないように気をつけないとです。

Dscf7235削っては、削り過ぎたと盛り直し…
しかも擦り合わせが上手く行きません…瞬着なんて流すんじゃなかった(汗
ちょっと厄介な所に、かなり大きな空洞が空いてしまっていたようで、パテを詰めるには入り口の穴が小さく…ソレを瞬着で何とかなるんじゃないか、などと考えてしまい……トホホ(泪
やっぱり横着しないで、穴広げてパテ詰めるべきでした。

ここの擦り合わせだけで、5回程リテイクしていると言う無駄っぷり。
時間もパテももったいないよぅ。
ここが決まらないと次に行けないのに、困ったものです。

気が付けば、もう半月が過ぎてしまいました。
無茶や横着しないで、慎重にやった方が良さそうです…これも『急がば回れ』ですね〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イカンイカン…

あまり時間が取れなかった…シャキッとせにゃ.
Dscf7233
さて、花芯をどうしましょうか…。
付けたままで型とったら、奥まった部分のシリコンもげそうで心配。
もげた型で抜いたら、削るの面倒な場所だし…やっぱり別パーツが良いのかな?
今更7パーツ増えた所でって感じですし…組む時困る程の数でもないですし…。
う〜ん、悩む。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぱたぱた

今日は朝から、ちょっとパタパタ。
母が再び姉のもとへ駆けつけてしまったので、家事再び…かと思ったのですが、父も兄もいないという事なので、所々手抜き。
Dscf7223
特に食事は、一人だけなら時間かかってしまう上に、作り過ぎてしまうので、かなり手抜き。
以前頂いた『戦闘糧食』チキンステーキぱっく。
に『マグロ味付き』缶詰と『たくあん漬け』缶詰も付けちゃう!
ご飯も糧食パックでイタダキマス!

いやこれがなかなか…戦闘糧食パックの方は『チキンステーキ』『ジャーマンポテトサラダ』『卵スープ(感想)』入り。
『チキンステーキ』とは言いつつ、煮込みなのでかなり柔らかく、筋繊維がほぐれている程…素晴らしい。
『ジャーマンポテトサラダ』がほんのりペッパーの香りがするも、他のパックに入っていた『ポテトサラダ』との違いはあまりなく、でも普通においしい。
『マグロ味付き』は醤油ベースの煮付け風ですが、何故か上にマッシュルームが!!
なぜ…なぜ、椎茸やしめじなどではなく、…まっしゅる〜む!
そして、これが聞き及んでいた通りイケる『たくあん漬け』暑さ2cmスライス…厚っ。

基本的に、日本人の舌は肥えている上に、『作り手』も『たべる人』の事まで考えて作られているので、味は良いのです。
ただちょっと、僕にとってはボリュームに対して味付けが濃い…これも激しい訓練や、戦闘の合間に摂取するという事を考えれば、これくらいが良いのだと思いますが。
これは『単独で摂取する』ということと、『彩りに乏しい』という要素が入った時に『イコール味気無い』になるのだろうと。
ソレを、あの濃緑色のパックや缶から、そのまま食べたら味気無くもなろうと言うもの。
最も、有事の際に生野菜やフルーツ、陶磁器類まで用意できる訳ないから、結果『味気無い』だけではないか、と。
『食事』よりも『カロリー』を求めている現場にそれらを求めるのは、少々酷な事かもしれませんね。
僕はたいへん美味しく頂きましたが。

これで戦闘準備完了〜
隊長殿!調理に時間かからない分、2時間の原型作業時間を確保する事に成功致しました!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おぉぅ…

気付いたら外が、えらいどしゃ降りなんですが…いつ降り始めたんだ???
ドップリ集中しきれていたらしい、うん、良い事だ。

そして、手の痛みが尋常じゃない事にも気付いてしまいました…冷やさなきゃ〜。
腱鞘炎が、たちどころに治るような治療法ができたら、保険が利かなくても試してみたいものです。

Dscf7219
髪の毛周りの擦り合わせはお下げを残すのみ〜
前髪もどうやら落ち着いた模様…やっぱりこっちのが良いかも。
スカルピー仮盛りの画像探してみたら、やっぱこんなんだったので、これで磨いていこう。
胴体パーツが磨ききれないと、擦り合わせできない所が多いので、早いところ終わらせてしまいたい…という事で、ちょっと集中的に磨いていこうと思う。

なかなか終わりが近づいてこないので、少しフラストレーションがたまります。
どこかで息抜きしながらでも、着実に完成に近づけさせたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

でこでこ

「だめっ、そんなに私を誘惑しないで!」
って感じで、少しずつ、朝の布団にチャーム効果が現れ始めました…。

Dscf7216
服のシワやったり、葉っぱやったりしながら、ふと前髪パーツを弄ってみる。
一房、ちょろっと付け加えてみた…うん、良いみたい。
次は左側にも、一房追加してみようと思う。
きっと僕は、こういった半端な『デコ』が苦手なんだろうと思う。

カチューシャや、オールバックに近い、もっとしっかり『デコ』が出ていたら良いのかもしれませんが?
そうすると、大きく真ん中で分けている『和』っぽいのはどうなのか…。
作る上で、どれだけイメージがしっかりしているかにかかってくると思うのですが。
兎に角、こういう半端なのはイカンのか、とか。
きっと、版権物の『元絵』と、自分の造形の折り合いをうまく付けないと、凄く半端で、気持ち悪い作りになるのと一緒なのでしょう。

その内試してみる事にしましょうか、デコ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぴろぴろ。

キンモクセイと、刈り入れの匂いを嗅ぎながら。

Dscf7214
ちょっと気分転換に、葉っぱなど磨いてみる。
これもまた、始めてみると厄介で、3時間かかってやっと一枚…遅っ!
どうしたら、葉っぱのソレっぽく見えるのか、それを考えながらスカルピーで作ったつもりでしたが、こうしてパテに置き換えてみると、本当にソレっぽく見えているのか、ちょっと不安になったり。
塗装の工夫で、もうちょっと葉っぱっぽく見えるようにできる物なのでしょうか?
取り敢えず、全部磨き終えなければ、そういった事も試せないので、頑張って磨いていこうと。

手が吊り出したので、今日はここまでにしておこうと思う。
これは…思ってたよりも時間がかかるかも(汗。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しゅ〜ちゅう〜

母、帰還。
赤ちゃんも、上の2人も、元気すぎるくらい元気という…。
それが何よりです。

Dscf7212
これで集中できる時間が増える。
という事で、ひたすら胸パーツを磨いていたのですが…進まない。
……誰だこんなデザインの服装にしたヤツぁ!!
って、自分以外いる訳も無く。

この袖口の絞った所がなかなかに曲者なのですよ、ピンセット持つ手が吊る吊る。
せっかく時間ができても、こんな状態ではねぇ…。
久し振りに、少しばlかりまずい感じ
でも早く完成させたいので、ちょっとくらいの無理はしないとね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カリカリカリカリ

午後からは晴れて、ちょっと蒸し暑いくらいでしたが、バイトのため洗濯物を外に出す事ができず…うまく乾かなかった……折角のお日様だったのに(泪

Dscf7210
何かあまり進んでいる気がしない。
という事は、進んでいないということに違いない。
そう思って、もうちょっと頑張ってみる事にする。
ちょっとずつ進めて、休憩入れるついでにある程度組んでみると、多少なりとも雰囲気がスッキリしてきている気がするので、無駄に手を動かしているという事でもないようで、少しだけ安堵します。
もう少し表面綺麗になったら、擦り合わせを決めに入れるので、そこまで行ければまた一歩前進という事で〜。

今日はまだ行ける!
がんばろ〜、お〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

にぎやか〜

全国各地で、秋祭りが行われていたようですね。
地元でも、3年に一度のお祭りが催されたりで、家にいてもバイト先にいても、朝から晩まで太鼓の音とかけ声で、賑やかな一日でした。

そして久し振りに見た『サザエさん』が、これほどまでに面白い物だったか…とか。
カツオの「イクラちゃんなんて『ハ〜イ、チャン、バブ〜』しか言わないじゃないか」の一言に思わず吹き出してしまったり。
大元でそのネタ使っちゃうんだ〜って。

Dscf7209
顔を、ちょっと綺麗めまでペーパーかけてみた。
これだけで、ずいぶんと戦隊の雰囲気がスッキリした感じがするから不思議です…気がするだけだと思いますが。
弄れるのが、夜寝るちょっと前だけなので、気泡埋めなんかのパテ練る作業は、ちょっとお預け。
オフ日までに、なるべく細かい所のペーパーかけて、全体を綺麗にしておきたいところ。

でも、また昼間を掃除とかに費やしちゃうんだろうなぁ…。
もうちょっと気合い入れていかないと!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しゅしゅみゃにゃいにゃい…

何か、今日はバイト以外の時間の大半を家事に勤しんでしまい…
天気怪しくて「ちょとでも外に干したい!」とか、「今日はあそこも掃除しちゃわないと」とかやってましたら…あっという間にバイトの時間(汗

気泡にパテ埋めて、硬化待ってるだけでも、ジリジリと時間が…
パテでの作業って、こんなにもどかしいものでしたっけ?
それでもちょっとずつペーパー当てているので、部分部分で少し綺麗に整ってる所も。
せめて髪の毛と顔だけでも、ちゃんと均していかないと、なかなか進んだ気がしませんね。
ガンバリマス(汗

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なかなか…

Dscf7197
今日も天気がよくて何よりで…
しかし、残暑で水棲生物系が、随分とやられちゃってるようですね…気温だけじゃなくって、海流そのものの温度も上がってきてると言う話ですし、ダブルパンチになってしまっているのでしょうか?

ちょっと遅いお昼を食べながら『今日の料理ビギナーズ』を見ていて「ナンプラーが無かったら魚醤でも構いません」とか言っていたのですが、「ナンプラーも魚醤だよね」と、ついテレビに…。
それともあの先生にとっては、ナンプラーは魚醤ではないと?
まぁ、ワリとどうでも良い事ですが。
そういえば鶏醤は、試す間もなく、生産元が問題起こして、結局試す事も出来ずに終わってしまっているのですが、今まだ何処かで入手できる物なのでしょうか…。
これも、ワリとどうでも良い事かも。

原型ひたすら削り中〜。
パテ臭い部屋で何時間も籠って、しかも進みが遅くて腕も痛みだすと、流石に気が滅入ってしまうので
いつものサイクリングコース。
この橋でのこの夕日って、凄くホッとします。

帰ってきて再開
パーティングラインのバリ取りと、指紋とかモロに出ている辺りは、荒削り一通り終わり…。
パテに置き換えてみると、本当に表面が荒くて…けっこうボコボコで均すだけで一苦労です。
今のレベルでは、スカルピー原型を、そのまま本型に持っていくことはできないので、そういった所も身につけてゆきたいものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クラクラ…

小人さんが「今夜はシチューにしましょう」と囁いたので、今夜は『豚キムチいため・生春巻き・肉炒め』の三点盛り。

Dscf7179
天気も良かったので、洗濯物もパリッと乾き、パテも問題なくカリッと硬化。
ちょっとスチレンモノマー入れ過ぎて、パニクったりしつつも、何とか一通りパテを詰め終えました、
特に引っかかる事もなく脱型できたので、本型も問題なく抜けるはず。
中子まで作って、それで抜けなかったら、かえって問題ですよね。

今日はなんだか、有機溶剤の抜けがいいっぽかったので、放置期間を半日程にして、ちょっと一部をペーパーかけてみました。
スカルピー型が、あまり上手くはないので、磨いて滑らかにするのが結構たいへんです。
そうして削ったわりには、スカートのパターンも綺麗に残り。
思ったより深くパターンを映せていたようで、本当に一部意外はそのままで、彫らずに済みそうです…ヨカッタヨカッタ。

薄いパーツからガンガン磨いて、サフ噴けるところまで、早めにもっていきたいところです。
でも、無理な計画たてても「また遅れ気味」とかなるので、ノンビリと『イベント2週間前』位の気持ちでガンバリマス!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ほっ…と。

バイト中に無性に『さんま』が食べたくなり、急遽、夕飯の献立を『サンマ焼き』メインに考え直し。
良いですよね〜サンマ。

帰りがけ、サンマ買いにスーパー寄るついでに、書店でモデグラを購入。
夕食後に眺めていたら、『沙奈絵』さんを掲載して頂けていました、ありがとうございます!
以前に比べて、ページが多く取られていて「それ無かったら載せてもらえなかっただろうなぁ」と思ってしまった自分は、かなり卑屈モードかも。
でもやっぱり、載せて頂けるのは有り難い事ですね。
これも励みに頑張ろう!

Dscf7178
そうこうしている内に、シリコンが硬化したので割ってみた。
シリコンである以上、問題なく流れているのは当たり前なのですが、最初に外した一部が微妙にくっ付いていて『沙奈絵さんの悪夢、再び?』とか思ってしまいましたが…だがしかし、今日の私はちょっと違う!
今回は020に戻したので。
スカートのパターンも、ちょっと深めに入れてあった分、ここからペーパー当ててサフ噴くと、ちょっとキツいかもというレベル位には大丈夫そうです。
まぁでも、一部浅い部分ある以外はきれいにパテに写ってくれそう。
これが流す物がレジンなら、何の問題も無いのですが(ペーパー傷までくっきり複製できる位ですし…塗装の時にスゴく凹みますよね)。
明日にはパテ詰めですが、020だからちょっと心配…柔らかいから強くテンションかけられないんですよね。力加減に注意しながらやりたいところ。

今日は『とあるひのコタツガ』様効果か、ここの訪問者数もちょっと多くて嬉しかったり。
イベントがなくても、ここを見てくれる人を増やせるよう、良い物作れるよう頑張って行きたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しりこんきた。

Dscf7176
ようやくシリコンが来たので、早速片面流し。

朝、洗濯物を干している時に、なかなかに空気が冷えていたので、硬化に時間がかかるようになってくるかなと思ったのですが、日中はそこそこ気温が上がってくれたお陰で、粘土除去まで進み、洗濯物も久し振りにしっかり乾きました(関係無)。
取り敢えず、今日はここまで。
明日時間があれば、パテ練りまで進めるかも?
やっと削り作業と磨きに入れると思うと、ちょっとドキドキわくわく…粘土埋めのストレスも忘れます。

しかし、シリコン撹拌しながら「晩ご飯と親父のつまみは何にしよう」と冷蔵庫の中身を思い出しているのは、ここ数日の生活パターンの変化によるものなのでしょうか。
「もう一週間こっちにいるから」と電話をもらった時には、もう…。
スーパーの広告の『今日限り』のところを見落として悔しがっていることに、ちょっとした危機感を覚えていたりしながら、次の作業へ〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おほほほほぉう〜

『とあるひのコタツガ』様が、沙奈絵さんを完成させて下さったようで…ありがとうございました!

いやぁ…上手い人が塗るとまた違って見えますねぇ。
シックな色も良いなぁ♪
拝見させて頂いていて「そういうやり方もあるのか」と、勉強になるところもありました。
本当にお疲れさまでした。

にしても、版権物のように決まった色がなく、思い思いの色で塗れるのが無版権作品の楽しみの一つですが、僕の腕だと『自分好みの色』を正直に塗ると、ブースの色調と相まってインパクト無くなって、完全に会場で埋もれてしまうのですよね。
今まで無理して明るい色入れてましたが…今度挑戦してみようかな?という気持ちにも。

あぁ!早く次の作品に色を!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もう10月…

オカァさん早く帰ってきて〜!って感じで。
姉と姪たちの世話に行っていて、その間は家事代打。
家事一通りって、大変て言うのよりも、むしろ「え!もうこんな時間?」って事のが。
これで勤めながらだと、もっとたいへんなんですよね。
全国のお母様方、いつもお疲れさまです…と、しみじみ。

10月になって、衣替えもして、郵政も民営化して、緊急地震速報のサービスも開始されるので、そろそろi Podの中身を秋冬系に入れ替えないとです、後ふたつ関係ありませんが。

そんな感じで、シリコン待ち。
ベースも一時中断して、新しいのでも始めようかと、スカルピーの油抜き中。
次は冬で行こうかと思うのですが…ロングコートになりそうで、型の事を考えると頭が痛いです。
さて、どうなります事やら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »